子どもの頃、カートゥーンネットワークで放送されていた『トムとジェリー』(1940)を毎日のように観ていた。うっすらとした記憶の中ではぼくの観ていた放送時刻は月〜金の21:30から。なぜだかわからないがぼくの家では21:30からの30分間、兄とぼくが『トムとジェリー』を観る時間があった。
あの頃はとにかく習慣として『トムとジェリー』を観ていたのだけれど毎日のように観ていても前に観たことのあるエピソードが放送されることは稀でほとんどの確率でまだ観たことのない回が放送されていたのを覚えている。それもそのはず。短編エピソードだけでも160タイトルを超える数があり、毎日のように代わる代わる放送されていたのだから。
その習慣はどれくらい続いていたのかも覚えていないけれど、ある時期を境にいつの間にか「今日の『トムとジェリー』はどのエピソードだろうか?」という楽しみ方に変わり、自分たちの好きなエピソードのタイトルがテレビに表示されると兄と二人で喜んでいたのを覚えている。また、それでも初めて観るエピソードが流れた時には「まだ観たことない!」と口を揃えて声に出したほど、あの頃のぼくたちはなぜか『トムとジェリー』に夢中だった。
IMDb より引用
事実として、ぼくは『トムとジェリー』にハマったことがあったのだ。しかも、その事実に気がついたのはこの記事を書いている途中であった。記事を書くために配信されている短編作品を観て漁っている時に「あれ、これも観たことがあるぞ? あれ? これも観たことがあるぞ?」と子どもの頃の記憶が蘇ってきたのだ。
しかも、どれも今観てきっちり面白いから驚きだ。他のカートゥーン作品に比べても『トムとジェリー』は見応えがある。細かな背景の作画やヌルヌルと動く24fps(秒間に24枚の作画)という当時にしてはコマ数の多いアニメーション。
そして何よりもおっちょこちょいなトムとしたたかなジェリーというキャラクターがやっぱり魅力的なのだ!
しかし、もうぼくは大人だ。「まだ観たことない!」と声に出していたあの頃のような無邪気な子どもでもないのだ。にもかかわらず、やっぱり『トムとジェリー』は面白い。
あのふたりが今もなおぼくの心を掴んでくれる理由は一体なんなのだろうか! そんなことを本気で考えてみることにする。
-目次-
・『トムとジェリー』は『ジャスパーとジンクス』だった?
・他人や環境を味方につける天才 それがジェリー
・『トムとジェリーと……』第三者の介入がトムを苦しめる
・“枠組み” がぼくらの人生を豊かにする?
・あらゆる物語のプロットの根底に潜む “枠組み”
・だから『トムとジェリー』は愛される!
『トムとジェリー』は『ジャスパーとジンクス』だった?
おっちょこちょいなネコのトムと体は小さいけど頭脳明晰なネズミのジェリーの追いかけっこは誰もが一度は観たことのある定番のドタバタ劇だ。
1940年から続くふたりのドタバタ劇。本来なら力関係で言えば対等ではないはずのネコとネズミが、まるで対等なライバルのように渡り合う。そして、時にはとても仲のいい友人のように接することもあり、なんとも不思議な関係性が描かれている。彼らの関係を説明するような日本語版の主題歌『トムとジェリー』(1964)の中で歌われる「なかよくケンカしな」とはうまく言ったもので彼らはライバルであり天敵であり、そして親友なのである。
そんな彼らの不思議な関係性は80年以上経った今でも普遍的でどんな人にも伝わる素晴らしいキャラクターだ。
IMDb より引用
ふたりが初めてスクリーンに映し出されたのは1940年のアメリカ。当時の短編カートゥーン作品は上映時間が7分程度が基本となっており、本編の実写長編映画の前座のような形で映画館で上映されていた。
『トムとジェリー』シリーズのふたりの初登場作品である『上には上がある(原題:Puss Gets the Boot)』(1940)では『TOM and JERRY』というタイトルは付けられておらず、トムは「ジャスパー (Jasper)」、ジェリーは「ジンクス (Jinx)」という名前で呼ばれていた!
IMDb より引用
『ジャスパーとジンクス』略して「ジャスジン」では歯切れ悪いですね! やっぱり『TOM and JERRY』で『トムとジェリー』、略して「トムジェリ」というのが馴染みがある。耳触りも口に出した時の印象も『トムとジェリー』という名前はキャッチーに感じる! ちなみに第二作目の『夜中のつまみ食い』(1941)から正式に『TOM and JERRY』というタイトルが表記されるようになった。
だけどやってることは当時から一緒なんですよね!
1940年に公開された『上には上がある』はまさに『トムとジェリー』の元祖であり原点であるのだ!
冒頭ではジェリーを弄ぶトム。ある日飼い主の人間の女性から「これ以上お家を汚したら追い出す」と告げられるが、それを聞いたジェリーはここぞとばかりに次々に食器や花瓶を床に投げつける。一つでも落としてしまうと家から追い出されてしまうトムは必死にジェリーの投げつけるものを拾っていく。ネコとネズミの関係性が逆転するのだ。
IMDb より引用
この逆転の構図は今も変わらないあの『トムとジェリー』のイメージそのままなのである! 80年以上も前の最初期の作品から、彼らはずっと同じようなドタバタ劇を繰り広げていたのだ!
ではなぜずっと同じようなことを繰り返している『トムとジェリー』が80年以上も愛され続けているのか! その仕組みを細かく凝視してみよう! これ以上細かく分析しようのないほどシンプルな仕組みで描かれている『トムとジェリー』という作品を、敢えてさらに細かく分析してみることで今まで気付くことのできなかった灯台下暗し的発見があるのではないだろうか!
他人や環境を味方につける天才 それがジェリー
まずはなぜネズミのジェリーがネコのトムと対等に渡り合うことができているのか。そこに注目してみよう!
ジェリーは体格差からしてトムに劣っていることは一目瞭然である。その体格の差を頭脳面でカバーするというわかりやすい構図になっているのだけど、実のところジェリーは頭脳だけでトムと渡り合っている訳ではない。
IMDb より引用
というのも、『トムとジェリー』のほとんどのエピソードにはトムとジェリーともうひと枠、つまり三番目のキャラクターが脇役として登場する。これは先ほど紹介した初期作品『上には上がある』(1940)でも言えることで、このエピソードではトムの飼い主の女性が登場する。そして、その飼い主の女性はトムに対して「これ以上お家を汚すと家から追い出す」という物語上で絶対的な縛りをかける。その縛りという “枠組み” の中でふたりの “けんか” が始まった途端にトムとジェリーは対等なライバルとなるのだ。
第三者の介入によるトムへのハンディキャップがかせられることによって「トムとジェリー」いや、「トム vs ジェリー」という関係が成立するのだ!
80年以上もの間、ほとんどのエピソードでトムとジェリーが拮抗状態である理由はそこにあった! そんなこと、誰が見てもわかっていることだ。何を今更。そんな風に感じてしまうかもしれないが、この “枠組み” を凝視していくことで『トムとジェリー』という作品のプロット作りの基本が明確になってきた!
そして、そこには世界中の全ての物語に通ずるプロット作りの基本が隠されていることに気がついたのだ!
『トムとジェリーと……』第三者の介入がトムを苦しめる
上で説明した通り『トムとジェリー』という作品はトムとジェリーのふたりでは完結していないのだ。
時には、力持ちで番犬ブルドッグのスパイクが、また時にはトムのことを母親と勘違いしている自殺願望を持ったアヒルの子どもクワッカーが登場することによりエピソードに色を添えている。
IMDb より引用
そして、そのほとんどのキャラクターたちはトムを苦しめる。ブルドッグのスパイクはネコのトムよりも単純に力が強いので、トムはスパイクに逆らうことができない。アヒルのクワッカーが登場するエピソードでは自分を母親だと勘違いしている子どものアヒルを食べてしまいたいのだけど、守らなければならないという葛藤の中にいるトム。ジェリーの攻撃にタジタジだ。
IMDb より引用
つまり、第三者の介入はトムを苦しめる物語上の “枠組み” を担っているのだ! この “枠組み” というものはぼくらの住む現実の世界にも大きく影響を与えることがある。
“枠組み” がぼくらの人生を豊かにする?
高校3年の最後の春休み。ぼくは仲のいい男子グループの6人で卒業旅行として一泊二日、和歌山へいった。当日までのプランを練っている時はみんなワクワクしていたし、この一泊二日で「何かが起こる」と期待していた。そう感じていたのはぼくだけじゃないはずだ。みんな漠然と「何かが起こる」と感じている顔をしていた。この6人が学校のルールや先生の目を気にせずに自分たちのやりたい放題に旅行をすれば「何かが起こる」と信じていたのだ。
だけど、ぼくらの一泊二日の和歌山旅行は何も起きずに終わってしまった。本当に何も起きなかったし、思い出なんて何一つ残っていない。残っているのは全員が中途半端で面白くもない変顔で写っているこの世で一番消えてほしい写真たちだけである。
なぜぼくたちの和歌山は「何も起きなかった」のか。それは、 “枠組み” を外してしまったからである。
学校行事としていく修学旅行には「何時までに寝ていないと先生に怒られる」や「はしゃぎすぎると全体に迷惑がかかる」といった緊張感が存在する。一方、自分たちだけで個人的にいく卒業旅行にはそういった “枠組み” というものが存在しない。
“枠組み” の中の緊張感があったからこそ、あの変顔は笑えたのだけど、変顔し放題の卒業旅行では本当に虚しく中途半端で残念なものになってしまうのである。
ぼくたちが普段愚痴をこぼしてしまっているような出来事なんかはもしかすると人生を豊かにしてくれる “枠組み” なのかもしれない。
つまり、その緊張感という “枠組み” がぼくたちの人生を、そして『トムとジェリー』を面白くしているのだ!
あらゆる物語のプロットの根底に潜む “枠組み”
このようにシンプルな作りになっている子ども向けに作られたカートゥーン作品『トムとジェリー』を敢えて細かく分析していくことで物語だけでなく、「面白い」と感じるものが何なのかまでもが見えてきた!
では今度はこの “枠組み” を他の作品に当てはめて考えてみる。
たとえば誰もが知っている国民的アニメ作品の『ドラえもん』に置き換えてみよう!
勉強も運動もダメダメな小学5年生、のび太の将来を変えるため未来からやってきたネコ型ロボットのドラえもん。ドラえもんの持つ未来の道具たちは劣等生ののび太の手助けをしてくれる。だけど、ドラえもんの出してくれる道具には大体デメリットや有効期限が設けられていて、最終的にはのび太はまたいつもの劣等生に戻ってしまいエンディングを迎える。こんな流れが毎度おなじみ『ドラえもん』の基本構成となっている。
超有名な未来の道具タケコプター。あの空を自由に飛べる未来の道具にも “枠組み” が設けられている。それは、「電池式」であるということ。普段のテレビ放送ではデメリットにならないけれど、劇場版になると物語の中盤あたりで大概、電池が切れて使い物にならない。あんなに便利で夢のある道具に「電池式である」という “枠組み” をわざわざ設けることこそが『ドラえもん』を面白くしているのだ!
もう一つくらい例えになる作品を出してみよう!
言わずと知れた名作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)で考えてみる。
タイムマシンを作り上げた変態博士エメット・ブラウン通称ドクとやたらとヘビーに感じる救命胴衣少年マーティ・マクフライのタイムトラベル冒険ファンタジー!
1985年のヒルバレーという街から1955年のヒルバレーに誤ってタイムスリップしてしまったマーティが30年前ドク、つまりタイムマシンを開発する前のドクの手を借りて1985年に帰ってくるという物語。
関連記事:なぜタイムマシンが高級車デロリアンなのか? | 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
ここで大きな “枠組み” となるのは舞台が30年前であるということ。タイムマシンであるデロリアンを作動させるには1.21ジゴワットの電力が必要である。
(ジゴワットと呼ばれる値は実際には存在しない。本来ギガワットと呼ぶべき値であるはずだが脚本の段階で誤ってジゴワットと表記していたと言われている)
しかし、30年前の1955年にはそんな大きな要領の電力を発生させる装置は存在せず、ドクとマーティは途方にくれる。そんな中、マーティが1985年(現代)から持ってきた新聞の記事が街の時計台に1週間後、大きな雷が落ちることを二人に知らせる。その一回こっきりのチャンスを狙ってドクとマーティはタイムトラベルを成功させるために準備を始める。
しかし、ここで気付いていただきたいのは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』には “枠組み” が二段構えになっているということ!
過去の街をうろついたマーティは小さく歴史を変えてしまった! このままだと未来の自分、つまりマーティ自身の存在が消えてしまう! タイムリミットは1週間後の雷が落ちる時刻。それまでにねじ曲がってしまった過去を元通りに戻してマーティは未来に帰ることができるのだろうか!
一つ目の “枠組み” は電力の問題による一回こっきりの勝負であるという緊張感。もう一つはそのチャンスである1週間後の雷が落ちる時刻までにねじ曲げた過去を元に戻さなければいけないという緊張感。この二段構えの “枠組み” のもと描かれた作品が面白くないわけがないのだ!
このような “枠組み” がどこに存在するのかを凝視することで映画はもちろん、ゲーム、漫画、そして仕事や人生までもの見え方が変わってくるのである。
だから『トムとジェリー』は愛される!
物語のプロットの根底に潜む “枠組み” を最もシンプルに描いている作品『トムとジェリー』(1940)は80年もの間そのシンプルな構成でたくさんのドタバタ劇を見せ続けてくれている。
7分間という短い尺で子どもだけでなく多くの大人までもを笑顔に変えたこの作品が80年もの間愛され続けている影には “枠組み” を作る名脇役たちが存在したのである!
そして、長編映画の前座作品の「7分間」という短い “枠組み” の中でどれだけ素晴らしい作品を作ることができるか、という挑戦があったからこそトムとジェリーのドタバタ劇は今もなお色あせることなく面白いのである。
文・金城昌秀
編集・川合裕之
=====広告入ります=====
【それ、本当に?】
この記事で語られていたことが本当かどうか……それはぜひご自身の目でたしかめてみてください!U-NEXTでは、「トムとジェリー」シリーズの関連作を配信中。NETFLIX や Disney+ などでは配信されていないので、U-NEXTが結構穴場みたいです。
※2023年4月現在
ちなみにU-NEXTは2021年からワーナーブラザースと提携しているので、トムとジェリーのようなニッチなニーズを地味〜にカバーしてくれるアツいサブスクになっています。
※画像をタップすると無料特設サイトに遷移します
【いま見れる関連作ラインナップ】
・「トムとジェリーショー シーズン1」(全26話)
・「トムとジェリーショーシーズン2」(全26話)
・「トムとジェリー キッズ」(全16話)
・「トムとジェリー ワイルド・スピード」(74分)
※2023年4月現在
=====広告終わり=====
フラスコ飯店の最新の更新をチェックしてみてください!
上のイラストをクリックすると遷移します!
解説『トムとジェリー』(1940)
IMDb より引用
監督:ハンナ=バーベラ(第1期1940〜1958)(第2期 1975〜1977)
『トムとジェリー』には1940年から1982年までに全6期の短編アニメーション作品群が存在する。その中でも最初期のハンナ=バーベラが手掛ける1期の作品にはアカデミー賞受賞、ノミネートしたものが多く並ぶ。今日フルアニメーションと呼ばれる動きの滑らかさが特徴ではあるのだけれど、アニメーターが制作時間の短縮を求められる現場でコマ数の削減方法を模索し始めた頃の代表作とも言える。
上半身の作画は固定で下半身だけが動くアニメーションを連続でループさせることで作画時間の短縮をはかりながらコミカルな走り姿を実現するなど、「手を抜く」というよりもカートゥーンの動きの基礎を作っていった作品たちの中の一つだ。
なお、「ハンナ=バーベラ」という名前ははウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラふたりによる合作の名義である。1957年にはハンナ・バーベラ・プロダクションを設立。
プロダクション設立を経て1975年から1977年では『トムとジェリー』の監督を再び担当する。ハンナ=バーベラ第2期を迎える。
ハンナ=バーベラ第2期の特徴は、仲のいいコンビであること。というのも、当時のテレビの厳格な暴力描写の規制のため、トムとジェリーが喧嘩をせず、一緒に冒険に出るなどストーリーが大きく変わったのだ。
また、ジェリーが赤い蝶ネクタイを着用しているためひと目でハンナ=バーベラ第2期だと判別することができる。
『トムとジェリー』のほかにも、『原始家族フリントストーン』、『宇宙家族ジェットソン』、『珍犬ハックル(ハックルベリー・ハウンド)』、『クマゴロー(ヨギ・ベアー)』、『JQ(ジョニー・クエスト)』、『弱虫クルッパー(スクービードゥー)』など数えればきりがないほど他にもヒット作品を生み出している。
解説『トムとジェリー』(2021)
(C)2020 Warner Bros. All Rights Reserved.
監督:
ティム・ストーリー
脚本:
ケヴィン・コステロ
原作:ウィリアム・ハンナ、ジョセフ・バーベラ
出演:
クロエ・グレース・モレッツ,マイケル・ペーニャ,コリン・ジョスト,ロブ・ディレイニ,ケン・チョン
あの『トムとジェリー』が実写とついに融合!主演はクロエ・グレース・モレッツ。
ぼくにとってクロエ・グレース・モレッツといえば『(500日)のサマー』(2009)でやたらとマセた中学生のレイチェル役を演じていたことで記憶している。あの「生意気な少女」のイメージだった彼女があれから12年、もうすっかり美人な大人の女性になっている本作品でどんな表情を見せてくれるのか非常に興味深いところだ。
喜劇映画の中でも、チャップリンやジャッキー・チェンの作品ように特に体を張ったコメディ映画に称されるスラップスティック・コメディであろうこの映画。本当に『トムとジェリー』のカートゥーンの世界を実写化した映像が、どこまでリアルでどこまでカートゥーンらしいドタバタ劇に写っているのか、そのミックス具合が楽しみである。