どうしようもなくへこんでしまったら、とりあえず踊りませんか。
曲をかけて、好きに体を動かすだけ。すごく簡単です。

みんなは普段、人前で踊りますか?
私は踊りません。ほぼ。
(C)東海テレビ放送
地元と呼べるものを持っていない。兵庫で生まれ、熊本に暮らし、また兵庫に戻ったかと思えば、次は埼玉へ。おまけと言わんばかりに兵庫に帰り、最終的には埼玉に落ち着いた。できそこないの反復横跳びのような家移しであった。
社会の授業で「外様大名」という概念を習った時のことをよく覚えている。「外様」とことさら強く書きつけたノートを見て、「どこに行っても外様であることよ」と思っていた。幸いにも転校先で除け者にされるようなことはなかったが、皆と共通の思い出を持っていない疎外感を覚えることは多々あった。
とはいえ、なんだかんだで中学生からは埼玉にずっと住んでいた。市内の高校に進み、二十歳になってからは国道沿いの寂れたラブホテルでバイトを行い、大学にも実家から通った。ただ、何か小さな解れが起こって、埼玉ではなく兵庫県で暮らしていたらどうなっていたのだろうと感じることがある。
(C)2016「ディストラクション・ベイビーズ」製作委員会
意識を失って目覚めた時、冬の始発に充ちる空気のように頭が透き通っている感覚が忘れられない。山岳ベース事件を起こした連合赤軍の森恒夫が「自己批判」「総括」として他人に暴力を振るい、共産主義を盲目的に信奉する革命戦士として生まれ変わらせようとした契機は、自身が気絶した後に「生まれ変わったような心地がした」からであるらしい。
正直、分からなくもない。顎に足先が掠めただけなのに、いとも簡単に意識が攫われる。幼い頃から空手を習っていた自分にとって、暴力は隔日の夜に訪れる信仰対象のようなものだった。
(C)ジョージ朝倉/講談社 (C)2016「溺れるナイフ」製作委員会
就職活動中、「ラブホテルの立ち上げを経験しました」と話すと、たいていの面接官は面白がって話を聞いてくれた。
実際にはリニューアルオープンするラブホテルのオープニングスタッフとして雇われたにすぎない。大量の避妊具をもぎって箱に詰めたり、電気マッサージ器の本数を数えたりした程度だ。が、有象無象の就活生から脱して「ラブホテルの子」として認識されるだけで選考の突破率は格段に上がる。
結局、ヘルプも含め、3つのラブホテルで働いたのだった。最後は「ホットドッグセットではなくホットライスセットを頼んだ」と意味不明なクレームをつけてきた熟年カップルに「お客様、世の中のライスはほとんどホットでございます」と癇癪を起こしてしまい、バカらしくなって辞めた。それ以来接客業らしい接客業はしていない。
ヒト畜生です。駄作が多いと言われるPOV映画の隠れた名作を紹介します。
このPOV手法は通常より臨場感が出て低予算で作れることからホラー映画にてよく使われる手法です。ただ、その低予算からあまりにも駄作が量産されており、ファンからはもういいよみたいな空気が流れているのが現状。
そんなPOV映画の隠れた名作を紹介します。
ワニが死んだ。
喪に服す間もなく即グッズ展開、即ミュージックビデオ、即映画化。
げんなりした、という声も少なくありませんでした。たしかに、捉えようによってはまるで「いい話だと思ったら青汁のCMだった」あるいは「新聞のCMだった」というような肩透かしかもしれませんね。
さらに舞台袖からは国内最大手広告代理店がちらつき、「お前さんとこの会社が “死” を商品にするのかい」という指摘もあいまって、それはそれは盛大なまつりあげになってしまいました。
それはそうと。
筆者がいっとう気になったのは、このブームに際して「ぼくの・わたしの100日間」を紡ぐコラムが人々の手によって発表されていたことです。
「あの映画の続編が出るらしい!」
そんな情報にはいつも心踊らされる。
前作のキャストたちは今回も作品に参加しているのか? 監督は誰が? あのキャラクターたちは一体、その後どう過ごしているのか?
などを頭に思い描いてワクワクする。
それと同時に
「変な感じになるくらいなら続編なんて作らないでほしいんだけどなぁ」
「シリーズ1作目が結局一番面白かったのになぁ」
なんてことも考えたりすることもある。
(C)Channel 4 Television Corporation MMXIX
この映画を観るまで、私はシリアの現状を知らなかった。
シリア関係のニュースが報道されることは日に日に少なくなっている。シリアの大都市アレッポは、2012年から2016年のわずか4年で爆撃により破壊された。
戦場で生活し、時には内戦の犠牲になる子どもや女性の姿。それをアレッポに住むジャーナリストの女性でこの映画の監督の1人でもある、ワアドが撮影する。
2016年、彼女の娘サマが産声をあげた。同じ年、とうとうアレッポは陥落する。
楽しかった日の帰り道、「楽しかったな〜最高だな〜〜」とニコニコしながら帰る。ふと思い返したら「あれ? そういえばなに喋ってたっけ……」となる瞬間がよくある。数日経ったら思い出せたりするが、なぜだか一時的にハテとなる。めちゃめちゃ笑ったことは覚えているのに。なにで笑ったんだっけ、と。
(C)2017 Twentieth Century Fox
僕は大体いつも、くよくよしている。個人的なことにも、社会的なことにも。
たとえば、高校時代の友だちとの関係について。会って話せば別に仲良くできるけど、SNSを見ていると価値観が自分とは違うことがよくわかる人がいたとする。その人の呟きを見て「あ、そこそんなふうに言っちゃうんだ……」と胸にもやが生じる。
価値観はみなそれぞれで、みんな違ってみんないい。けれど、自分が大切にしたいところでズレを発見してしまうと、困ってしまう。しかもそのズレが、僕との一対一の関係ではあまり現れない場合、余計に困る。露骨ならもうその人から離れてしまえばいいけれど、そうでないなら、目を瞑ればいい話なのかも……。どうするのが正解? わからない。